窮理在平生 臨事要明断
監督の声 キャプテンの声 選手募集 スタッフ募集 トレーナー募集 江川トレーナーのコンディショニング講座 コラム~青畳の記憶~諸先輩からの寄稿文 部員日誌
新入部員募集中! 君も早稲田の畳で日本一を目指そう!

江川トレーナーのコンディショニング講座

7:柔道選手に筋トレは必要か?  2010年07月24日

結論からいうと絶対に必要です。
ただしトレーニングプログラムの組み立てのコツがあります。

たぶん多くの柔道選手はウエイトトレーニングを誤解しています。一流の柔道選手でさえ、「筋トレをやって技がかかりにくくなった」、「筋トレをすると柔道のキレがなくなる」と表現する方もいるようです。選手の持つ感覚ですから、ウエイトトレーニングをすることによって柔道のパフォーマンスが低下する。・・・これは本当なのでしょう。

問題は「どんなウエイトトレーニングをやったのか?」です。

重い重量を持ち上げて最大筋力を挙げる、筋肥大させる、ベンチプレスやスクワットやパワークリーンを頑張る、腹筋を何百回もやる・・・だいたいのチームではこんな感じのトレーニングが組まれるようです。

コンディショニングトレーナーの立場から診ると、いわゆるテキストに載っているようなトレーニング方法を柔道選手に当てはめてプログラムしているのは・・・そりゃダメでしょ・・・となります。

もちろんベースとなる筋量や筋力は必要なので一定のレベルまでは、いわゆる普通のプログラムでウエイトトレーニングをします。特に競技力の低い高校生や大学1年生にこれは必須です。しかし、自分の体重を十分にコントロールできるレベルまで筋量と筋力がある選手には、10回持ち上げられる重さでベンチプレスやスクワットを8回*3セット!というのは意味がありません。もちろん競技力は低下するでしょう。

なぜか?

それはトレーニングの原則のうちのひとつ、「特異性の原則」を無視しているからです。

筋肉は、その動きの速さや動かした角度、力発揮の仕方など実際にトレーニングした様式に合わせて特異的に成長します。つまり、「筋トレでつけた筋肉は筋トレでしかその能力を発揮しない」ということです。ベンチプレスやスクワットや懸垂の方法は、柔道の動きとはまったく関係ない動きですよね?これらのトレーニング方法は、そのままの形で行うと、まったく意味のないものになります。
ではどうすればいいのか?

この問いに答えるには、柔道におけるウエイトトレーニングの目的そのものを考え直す必要があります。

7:柔道選手に筋トレは必要か?01
早稲田大学柔道部ではスクワットを重視しています。
ただし、その方法論は通常のものとは全く異なります。

ヒントは・・・早稲田の選手ならわかりますね?

「体軸」です。

たぶんつづく